う

僕の記憶では、初めてアイススケートを始めたのは小学校3年生の時でした。
伯父さんに連れられて、友人達とスケート場に行き、適当に滑っていましたが、ひょんなとこから、相模原市スケート協会による市民早朝スケート教室に参加する様になり、(その時は将来、自分がこのスケート協会に入って指導する側に立つとは夢にも思ってなかったが。更に市民でもない。)前進・バック・ストップ・クロスなど一通りは教わり、ある程度できる様になったが、友人達の中では俺が一番上達が遅かった。
スケート場の閉鎖後、時が経ち、1992年、相模原に銀河アリーナが完成。(夏季プール・冬季スケート)
高校生になっていた自分は、再び、市民早朝スケート教室に参加。1997年に準指導員になり、現在に至る。 2002/03/27記

現在、自分は(財)日本スケート連盟に競技者登録をして、普及活動としてアイススケートを教えています。協会には、それぞれ専門部があり「フィギュア」「スピード」「ホッケー」「普及部」。先の3つは、皆さん想像がつくと思いますが「普及部」って何?と思われる方が多いと思います。普及部のスケーティングは一般のスケーター向けに正しく綺麗な滑り方を習得して貰うのが大きな目的です。
(基本的な滑り)
スケートに限らずですが、基礎は大事だと思います。今をときめく浅田真央選手やトリノ五輪金メダリストで最近プロ宣言した荒川静香だって、最初から滑れたわけではありません。
今、子供を担当してますが、子供は上達が早いですね。でも、先を急ぎ過ぎな気もします。ジャンプにしろスピンにしろ、全ては基本をマスターして、初めて出来る技だと僕は思っています。
2006/5/16追記
※画像は、それぞれ相模原スポーツセンターと銀河アリーナ。

受講生から指導する側になって10年以上経ちますが、指導は試行錯誤の連続ですね。これもスケートに限った事ではないのですが、「自分が出来る」と「相手に教える」って違うんだなと。そして、これは永遠のテーマであり正解1つだけじゃない。自分は、主に銀河アリーナで「市民早朝スケート講習会・ジュニア教室・小学校スケート教室・巡回指導」に関わっていますが、受講人数やレベル、スケートリンクや靴のコンディション。どれをとってみても毎回違うんですよね。マニュアル通りにはいかない事を思い知る。あくまで自分の印象ですが、特に、小学校スケート教室。これは、体育の授業の一環と言う事で他の講習会とは異彩を放っています。他の講習会と違う所は「好きでスケートに来たわけではない。体育の授業だから仕方なく来た。」今で言うツンデレと言う表現が合っているのでは(笑)そういう児童達を、いかにデレさせるかが問題なんですよね。
2014/04/11追記

アイススケートの靴には「フィギュア」「スピード」「ホッケー」の3種類あり、初めてスケートを滑る人には、この3種よりむしろ自分の足のサイズに合った靴を選ばせるのが良いと言う。特に子供の場合、大きい靴を穿いてくる。貸し靴でサイズを聞くと「マジですか?」と思う位、見た目より大きい靴のサイズを言う。普段の靴自体が大き目を穿かせてるから仕方ないのだろう。キツイから足が痛いと言ってくるが、骨折でもしたら、もっと痛くなるのだよ。
スケート靴は安くて5000円程度、高いと10万円以上もします。因みに、画面左の画像の靴は、僕の現在使ってるフェギュアの靴です。高校
生の時に東神奈川のMarujyuで買いました。靴とエッジ(
ブレード)合わせて約5万円。お年玉がパァになりました(笑)
俺は男だが、女の子はフィギュアをやるとコスチュームが着たくなると聞く。男と女では感性が違うので何とも言えんが、コスチュームを着ると気が引き締まるらしい。以前、教えてる数人の女の子が「あの子達、何で短いスカート穿いてるの?」「あれで回ったらパンツ見えちゃうじゃん」と俺に聞いてきた。俺は、そうだねとしか言えなかったが、あれはパンツではありません(笑)簡単に言うと水着とスカートが一体型になってるそうだ。そして、オーダーメイドより自分でデザインして作る方が面白いらしい。最初は水着やレオタードにビーズやスパンコールなどで改造して作ってるんだとか。
2002/03/27記
スケート靴。前回更新から数年経ったけど、その間、スケート靴の新調を考えていました。表面の傷もだけどタンの破損。ホックの破損が凄い。ホックの破損は修理出来ましたが。
明治神宮外苑アイススケート場内にある小杉スケートさんにて靴の試着をしたのですが、その時に衝撃的な事体が。高校生の時に購入したスケート靴。成長を見越して25.5cmの靴。自分の足のサイズを測って貰ったら24.5cmでいける。成長してない(笑)。靴だけ新調してブレード付け替えも可能であり、それも視野に入れていたのですが。足のサイズに合わすとブレードのインチが合わなくなると言う。
最近、ブレードの色に複数ある事を知りました。うちの講習会受講生も赤いブレードを付けているのを見て自分も青いブレードを検討してみました。結局、まだ購入してません(笑) 2018/11/11追記
|